絶版!! 小山内薫全集 工場 全8巻揃 検:谷崎潤一郎/久保田万太郎/赤い鳥/森鴎外/永井荷風/北原白秋/岡本綺堂/島村抱月/菊池寛/近代演劇/映画/歴史

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品詳細 1881年(明治14年)7月26日、広島陸軍衛戍病院長・小山内建の二男として広島市に生まれた。父は旧弘前藩士であった。5歳のとき父が38歳で早逝したことから東京市麹町区富士見町へ移った。麹町幼稚園、富士見尋常高等小学校、府立一中を経て、旧制一高時代に失恋をきっかけに内村鑑三に入門。内村の主宰する雑誌の編集などを手伝ったが、まもなくキリスト教を離れた。東京帝国大学文科大学文学科に進学。1学年留年しており、英語教師ラフカディオ・ハーンの解任に対する留任運動に加わったためともいわれる。 在学中から、亡父のかつての同僚でもある森外の知遇を得て、伊井蓉峰の一座の座付作家となって舞台演出に関わったり、詩や小説の創作を行った。 1906年(明治39年)、東京帝国大学文科大学文学科(英文学)卒業[5]。1907年(明治40年)、知人で木場の材木商だった数井政吉から資金援助を受け、同人誌『新思潮』(第1次)を創刊。6号まで刊行し西欧の演劇評論・戯曲を精力的に紹介した。1908年(明治41年)に書いた『内的写実主義の一女優』という文献の中で、初めて「演出」という言葉を使ったといわれる。1909年から読売新聞に連載後、1911年出版された自伝的小説『大川端』では、芸者との恋模様を描いた。 1909年(明治42年)、欧州から帰国した歌舞伎俳優の二代目市川左團次と共に自由劇場を結成。第1回公演にはイプセン作、鴎外訳の『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演。 当時ヨーロッパの主導的な芸術理論となりつつあったリアリズム演劇の確立を目指し、日本の新劇史上に重要な足跡を刻んだ。20世紀初頭の日本の代表的演劇は歌舞伎で、看板役者中心の演劇であり、客は個々の役者の芸を堪能しに芝居見物に出かけた。このような演劇のあり方に対して、小山内の考えた近代演劇とは、何より戯曲を優先し、それを正しく表現する媒介としての演出、演出に基づいて初めて演技がある、というものだった。 1912年 - 1913年にかけて渡欧し、モスクワ、ベルリン、ロンドンなどを訪れた。各地の劇場に通ったが、特にモスクワではモスクワ芸術座による『どん底』を2回観て、俳優・演出家スタニスラフスキーの自宅に招かれた。この時、輸入業者の夫人としてモスクワに居住していた(後の女優)東山千栄子とも面会している。  同じく渡欧していた親友・山田耕筰は、小山内との関係から演劇や舞踏への傾斜を深め、帰国後の1916年(大正5年)、小山内と移動劇団「新劇場」を結成した。石井漠はこれに加わり、創作舞踊詩を始めた[11][12][13]。また、子役時代の水谷八重子を指導した他、藤原義江は松井須磨子の芝居を観たことと、人を介して小山内ら新劇関係者に会ったことで演劇に憧れ、演劇を志したと話している。 1919年(大正8年)、小村欣一、長崎英造、久保田万太郎、久米正雄、吉井勇らと演劇革新を目的とする「国民文芸会」を創立。 1920年(大正9年)2月、松竹が映画製作に乗り出し松竹キネマ合名社を設立。3月には、この中に創設されたキネマ俳優学校に招かれ校長に就任。36名の研究生を募集し養成したが、小山内はこれを単なる学校とは考えず、これら生徒と映画を志して小山内のもとにやってきた人々を集めて実習的に映画の製作を始める[。同年7月、松竹蒲田撮影所が出来て映画製作が始まると、本社理事兼撮影総監督として村田実、牛原虚彦、島津保次郎、大久保忠素、水谷文二郎らをスタッフに従え、『奉仕の薔薇』や『光に立った女』などを製作して映画界の革新を図った。そのため従来の商業路線の製作陣と対立、同年村田、牛原らスタッフ達や映画学校の卒業生らと松竹キネマ研究所を設立。その第一作として製作した『路上の霊魂』は同時に進行する出来事をクロスカッティングしたり、回想場面を挿入したりする近代映画の技法をふんだんに取り入れた、日本映画初の芸術大作というべきものだった。続いて『山暮れる』と『君よ知らずや』の二本を製作するが、興行不振などを理由に1921年(大正10年)松竹キネマ研究所は解散され、小山内は松竹の取締役兼相談役に転じた。2年後にはそれも辞し、松竹から退く。  映画界に関わった期間は短かったが、伊藤大輔、北村小松、鈴木傳明、澤村春子ら、映画界の人材を育てた功績は大きい[16]。この間、1910-1923年には慶應義塾の英文科講師として教壇にも立った。1921年には赤い鳥社から童話集『石の猿』も出版している。 1923年(大正12年)、中山太陽堂の顧問となり、プラトン社発行の雑誌に関与。この関係で関東大震災後に一時大阪天王寺に居を定める。川口松太郎はこの頃小山内の書生をつとめた。 多磨霊園にある小山内薫の墓 1924年(大正13年)帰京し、ドイツから帰国した土方与志と共に築地小劇場を創設。築地小劇場は、小山内、土方を中心に和田精、汐見洋、友田恭助、浅利鶴雄の六人の同人によって創設されたもの。和田精は和田誠の父、浅利鶴雄は浅利慶太の父である。築地小劇場は経営的には苦しむが、ゴーリキー、チェーホフらの戯曲を上演、新劇運動の拠点となった。俳優の養成は勿論、照明、音響、衣裳などにも新しい試みを行い、「演出」という言葉を創り、「演出家」という職能を確立させた。  1925年(大正14年)8月には開局まもないNHK東京放送局で日本初のラジオ劇『炭鉱の中』を演出[19]。これは、放送局内に人材がいなため、小山内に依頼されたものだが、以来、ラジオドラマは新劇が手掛けることになる。また、ラジオドラマの製作を機に音響効果が飛躍的に進歩を遂げた。1927年(昭和2年)には松竹による国産発声映画の先駆作『黎明』を監督。 1928年(昭和3年)11月、ソ連の革命10周年記念行事に招かれた際に、無理な日程で体調を崩した。同年12月25日、円地文子の最初の戯曲「晩春騒夜」上演後の謝恩会が催された日本橋の中華料理店で倒れ、四谷区南寺町の自宅に帰宅した後、脳梗塞(もしくは動脈瘤による心臓麻痺)のため急死。享年48。戒名は蘭渓院献文慈薫居士。その生涯の活動は日本近代演劇の開拓者として「新劇の父」と称された。戦後、新劇は運動の域を離れ、文学座、俳優座、民芸などを中心に職業演劇の道を歩んでいる。
ご存じの方には多言ではございますが、その量と質からも、最高の小山内薫全集でございます。大変入手困難でございます。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。支払詳細かんたん決済。発送詳細発送はおてがる配送にてお送りさせて頂きます(ゆうパック)。注意事項*システム利用料・手数料などは一切頂いておりません。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。コメントそれでは何卒宜しくお願い致します。

残り 8 81,000円

(954 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月30日〜指定可 (明日14:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥290,869 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから